忍者ブログ
夢やヴィジョンに気づき、努力の価値を知り、合格します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


みなさん、こんにちは。


アプラック@野寺(塾長)です。


質問シリーズでここのところブログを書いています。


今日は二宮校舎で中3の授業がありました。


1人あたり100問の質問に答えようプロジェクトを実施しています。


次のテストまで、開催しています。


今は、私の中で勝手に開催していますが、


子供達のわからないところを解決するのが使命だと思っています。


正解する勉強ではなく、理解する勉強をさせたい。


よく面談でも




「ウチの子はわからないところを質問できないんですよ」




という話を本当によくききます。


質問ができないのではなく、言えないようにさせられているのも事実です。


私はこれをなんとしても解決しなければなりません。


私も学生時代になんどとなく体験しました。


授業中に先生が、


「ここまで質問ある人は、手をあげてください」


といっても、実際に上げた手は、いませんでした。


また、おもいきって質問した子も、


「これはこの間授業で説明したろ!ちゃんと話をきいていなかったのか!」


といわれたりしました。


それを見て、2度と質問はしないと思いました。


私は、それで多くの人が勉強を止めてしまったり、つまらないと思わされただろうと


思っています。


できないのではありません。


わからないのがそのままになっているのです。


それを解決するのが指導者である私達です。


私は、子供達をそれから助けてあげたい。


「勉強は自信」です。


わかる、できる、やれるという気持ちを作れたら誰だってできるようになります。


私はいつも子供達のわからない問題を解決して、


「あ、わかった!」


という顔をしてくれるのを楽しみにしています。


もちろん、今日もです。


楽しかった♪


by野寺


真岡市の進学塾


アプラック実践スクール
PR

みなさん、こんにちは。


アプラック@野寺(塾長)でーす!!


今日は真岡東校舎に来ています。


学ぶことは、自分のわからないところをわかるようにすることだったりします。


テスト直しを全員やりますが、やっぱり直しこそ、1人1人とやるべきだと思っています。


直しのときこそ、どうしたら、その答えになるのか知りたいと思ってくれます。


知りたいと思っているときに、教えるのが一番入ります。


×になることを嫌がるのは、わるいことではありません。


良くなりたいと思っているのですから。


それ自体はすばらしい。


×になったときに知りたいと思ってくれるのが嬉しいんですよ。


たくさん×になった子もいたけど、どうしたら○になるのかを説明したら、


すごく良くきいてくれた。


わからないところだからこそ、1対1です。


その1人にわからないところができるようになるのが見ていて嬉しい。


ただ、一緒に、その子のわからないところを教えてあげる。


そんなシンプルなことをどれだけ続けられるかが勝負だ。


世の中には、「わからないというのはバカだ!」と洗脳してくるやつがいる。


みんな、そんなのは大ウソだぞ!!!!!!


わからないことに向き合える人は勇気のある人だ!


それだけで立派だ!


わからないことをそのままにしないのは、いずれわかるようになって、勝てるようになる。


できるように偽装しても現実は何も変わっていない。


わからないことに向き合うのは、気持ちのいいことではない。


でも、たくさん上手になるには、それしかない。


勉強は本当にメンタルだ!


わからないのに向き合うのは、メンタルそのものの強さに他ならないからです。


やり方や教え方ばかりが多く語られてますけど、メンタルの充実があってのことだと


いうことを忘れてはなりません。


みんなぁ、メンタルで勝つぞぉ!!!!!!


今日も、楽しかった♪


by塾長


真岡市の進学塾

アプラック実践スクール

みなさん、こんにちは!


アプラック@野寺(塾長)でーす。


今日は集団授業のために、真岡東まできました!


私は質問が集まるクラスが好きです。


もっともっと質問がしやすいクラスを目指します。


大事なのはやっぱり解決です。


それは、私にかせられた使命でもあります。


解決したいと思っているところをどんどん持ってきて欲しいです。


子供たちは、今日もたくさん質問してくれました。


1つ1つ解決していくことが私にとってすごくうれしいのです。


その子は自然と自分でやれるようになっていきます。

そのために僕を好きなだけ活用して欲しい。


僕は一緒に勉強しているとおもっています。


だから、教えたその子ができると、自分ができたような気がします。


それができることが、私にとっても、よろこばしいことです。


質問をすることは勇気がいります。


いろんな思いが、質問を邪魔します。


その邪魔をとっぱらって、質問をすることはやはり勇気なのです。


その勇気をもってくれた子供たちに僕は感謝してます。


その勇気を無駄にするような指導者にはなるまいと思っています。


質問そのものがほめられるべきことです。


わからないことと向き合う勇気があるからです。


勇気が少しずつクラスに浸透してきました。


僕はもっと質問が集まる指導者がたくさんいる塾にしたい。


わかるをできるにする。


質問を解決する。


認めてエネルギーをチャージする。


それでこそ塾のあるべき姿です。


今日も楽しかった!


By野寺

真岡市の進学塾

アプラック実践スクール

みなさんこんにちは。


アプラック@野寺(塾長)です。


いきなりですが、みなさんはテストや問題を解いていて


×になったらどんな気分になりますか?


もしかしたら、少し嫌な気持ちになるかもしれません。


私は小学生のときに、先生に質問ができませんでした。



大変苦しい思いでした。



「バカだと思われたらいやだなぁ」


「みんなの前で、言うのはちょっと・・・」


「質問するのは、ダメな子がすることだ」



などさまざまな思いがあったのです。


でも、質問することができたら、そして、先生と一緒に解決することができたら、


どんなに前へ進んだだろう。


どんなに、わかる、できる、やれるという思いになっただろう。


それで、点数が上がれば、どんなにうれしい自信になっただろう。


と思うのです。


だから私は、質問のできない子の気持ちが良くわかります。


でも、質問する子になって欲しい気持ちもあります。


わかってない問題をわかったフリをしないで欲しい。


フリは不利になります。


それを勇気を持って質問してほしい。


わからないことに正直になってほしい。


そう感じています。



一番は、×に喜んで欲しいのです。


なぜなら、×は○になるからです。


×は、自分と向き合う勇気を持つためにあります。


「わかりません」


これを正直に言える子は勇者です。


僕はどんなことがあっても、その質問を解決してみせます。


×は宝の山だ。


なんていっていた先生もいました。


そのとおりです。


でも、それは質問をしなければ解決しません。


質問そのものが、評価される、認められるクラスになる必要があります。


質問がウェルカムなクラスです。


指導者の評価も、質問がいっぱい集まる人かどうかではないかなぁ?


「あの人なら、これをなんとかしてくれるかもしれない」


と思ってもらえることが、指導者の価値です。


質問が無いのは、価値も無い。


僕はもっと、みんなの疑問、悩み、質問を集められる指導者でありたい。


みんなよろしく!


明日も質問する勇気を待っています!


僕からも仕掛けるけどね(笑)


今日はわからないところ、いっぱい持ってきてくれてありがとう!


質問してくれるだけで嬉しい!


今日も楽しかった!


by野寺


真岡市の進学塾


アプラック実践スクール

皆さん、こんにちは!


アプラック@野寺(塾長)です♪


今日は、集団授業で二宮校舎に来ています。


明日で巷の中学校は夏休みに入りますね~。


さて、授業は夏休み前最後の授業です。


最近の授業を見ていて、思うことがあります。


「わからないところ無い?」


「大丈夫です」


という何気ない会話・・・。


実は、わかってない。


で、今日は、


「質問、ガンガンこーい!!!」


モード全快でした。


わからない問題は、全部俺が解決するんだ!!!!


の勢いです。


質問が舞い込み始めました。


わからない問題は、全部俺のところに持ってこい!!!


質問、求む!


by塾長


真岡市の進学塾


アプラック実践スクール

みなさん、お元気ですか?


アプラック@野寺(塾長)でーす!


最近は、子供達に勉強する価値を持たせることに力を入れています。


とある子が、授業のときに「なんかできるような気がしてきた、得意になった」と言ってくれた。


すごく、うれしい!!!(俺が)


・・・じゃなくて(笑)



自信をつけてくれたのは数学でした。


最初からカンペキにできるわけじゃなかったけど、少しずつ上手になってきました。


ここでスゴイのは、「できる」という気持ちがもてたことです。



「これならやれる」


と思って、


実際に


「できる」


と自信がどんどんできていきます。



僕が授業で一番気にしているのは、


「それやって、自信がつくの?」


というところです。


一気に自信がつくこともあれば、だんだん自信がつくこともあります。


でも、自信をつけ続けないと、


なくなってしまいます。


いつも授業で自信を充電して帰ってもらうのです!!!


「やれる」って思っていれば、なんでもできます!


「これをどうしても実現したい」って思っていれば、なんでもできます!


勉強法や量や授業の質も大事だけど、それは心が充実して初めて意味があります。


勉強はメンタルだ!!!


自信も、価値も、全部教室にある!


今日もみんなでとりにきてねぇ!!!!


今日も楽しかった!


by野寺



真岡市の進学塾


アプラック実践スクール

みなさんお元気ですか?


アプラック@野寺(塾長)です。


今日は二宮に来て中1のクラスがありました。


思ったよりも、子供達はいい答えをもっていました。

何の話かというと、学ぶ価値についてです。


何のために勉強をするのか1人1人深くしていくと、ゆずれない大事なものが引き出されたりする。


中々、出てこない子もいるけど大事なものに気付くことは重要だ。


もし、5教科で500点満点をとることができたら、生徒達の夢は全部かなえられる。


学ぶことは、全てをくれる。


その全てってなんだろう。

それは1人1人がもっている大事なもの、ゆずれないもの、これだけはほしいというものです。


それは1人1人違います。

それを忘れている子供達に思い出してもらうことは重要だ。


私たちは、ただ点をあげるだけの繰り返し業務を勉強だと教えることもできる。

何かを手に入れるために、勉強するんだとも教えることもできる。


「勉強は自分のためにすんだかんな!やれ!」とも言えるし、


「勉強は全てをくれる。あなたは何を手に入れたいの?」とも言える。


まずは、価値について僕が大声でいう。


それに気付いた人が、また大声で伝える。


そしたらみんなに届くかな?


今日も楽しかった。


By塾長


真岡市の進学塾

アプラック実践スクール

みなさんお元気ですか!


アプラック@野寺(塾長)です。


さっそく授業話です。


勉強する前に、30分だけ時間をいただき、子供達と勉強する価値について話しました。


「もし、500点満点がとれたら、夢に近づくと思う人!」


全員が手を上げました。


勉強は夢を叶えます。


自分の理想の点数がとれたらどんないいことがあるだろう?


子供達は1人1人違う意見を言いました。


行きたい高校にいける。


夢をつかめる。


自分の行きたい道にいける。


豊かに暮らせる。


自信がつく。


友人から信頼される。


やりたいことができる。


などです。


自分の価値のために、勉強する気持ちをつけたい。


そう思っています。


僕は価値に気付かせることが大事だと実感しています。


価値に気付いた子の点数は数字じゃない。


その数字には、見えない意志がのってる。


それは自分にとって手にいれたい価値だ。


価値のために、本気になれる。


だから、本気は楽しい。


本気は価値だ。


僕はそれを子供達から引き出すことに本気になる。


勝ち組よりも価値組を作る!


今日も楽しかった!



By塾長


真岡市の進学塾


アプラック実践スクール

みなさん、こんにちは。


アプラック@野寺(塾長)です。


今日は二宮で、小学生のクラスがありました。


小学生は元気がいっぱいです!


すごいなぁ!


テストの点数がかえってきて、全部見せてくれました。


急に呼ばれると、成果を見せてくれました。


この時に大事なのはポジィティブな経験にすることだと思ってます。


小学生の間に自信をつけてあげることに僕はものすごく気をつけています。


どんなことでも、いい所を見つけて、認めることがその子を伸ばします。


でも、それは、おだてるためのウソであってはいけないのです。


あくまで事実で勝負します。


その子のポジィティブな経験にすることが、私達の仕事です。


みんな、テストをもってきてくれてありがとう。


よい点数より、よい点数をとれる自分に気付くこと、それが何より大事です。


ホントに勉強はメンタルです。


心が充実しなければ、何をしてもうまくいきません。

学習法も、量も、わかりやすい先生も、メンタルの充実がなければ意味がありません。


うまくいったときこそ、認めて、うまくいかなかったときこそ、次へのチャンスに目を向けさせる。


下に答えなんて落ちてない。


みんなで上を向こう。


前を見よう!


そこに自分の好きな何かが待っていますよ。


テストの最大の成果は、点数よりも、自分の自信を作れた経験にあります!


俺は(私は)できる!


と1000かい叫ぼう!


今日も楽しかった。


By野寺



真岡市の進学塾


アプラック実践スクール

みなさんこんにちは!


アプラック@野寺(塾長)で~す!


昨日は、陸上競技会があり、塾にくる生徒さんが少なかったです。


1人1人とよく話す時間がもてました。


期末テストで100点をとった子がいました。


すごいことです。


いい自信にしてほしいです。


中学生以上になると中々100点を経験しなくなります。


それだけ、よくがんばっているということです。


100点がとれた経験は、オレはやれば100点がとれる頭があるといい自信を作ってくれます。


100点をとった実力以上に、100点をとれる自分がいることに気付いたメンタルに価値があります。


どれだけ、俺は、私は、すごいと思える経験がつめるかです。


その経験は、どんなことがあっても挫けない子に育ちます。


やるねぇ~!


いい経験になったよねぇ~!


素晴らしい経験をしてくれてありがとう!


一番うれしいのは、僕自身だったりする。


僕は生徒に指導者にさせてもらっている。


ありがとう、みんな!


今がどんな状態でもいい!

俺が上げるぜ!


ベストをつくします!


今日も楽しかった。

By野寺



真岡市の進学塾


アプラック実践スクール

[22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32
«  Back :   HOME   : Next  »
HPへはこちらから
校舎案内
★宇都宮南校舎★
 〒321-0138
  宇都宮市兵庫塚2-22-17
  TEL:0120-958-702
 宇都宮南警察署、
 兵庫塚郵便局
 の近くです。

★宇都宮北校舎★
 〒320-0072
  宇都宮市若草3-16-17
  TEL:0120-958-702
 宇都宮北環状線、
 ホームセンターカンセキ
 さんの近くです。

★真岡東校舎★
 〒321-4305
  真岡市荒町425-1-103
  TEL:0285-84-6563
 足利銀行さん、カワチ薬局
 さんの近くです。

お問い合わせ先
お問い合わせ・お申し込みは、アプラック実践スクールまで。
「ホームページを見て電話したのですが…」と今すぐ。
電話:0120-958-702
携帯電話からはこちら
↑上のQRコードを携帯電話で読み取ってください。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
アクセス解析
忍者ブログ [PR]