忍者ブログ
夢やヴィジョンに気づき、努力の価値を知り、合格します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


みなさん、今週もありがとございました。


私は今思っていることがあります。


それは、


私は子供達の成長を見るのがとても好きだということです。


今週も子供達にたくさんのことを教えてもらいました。


僕は、子供達が点数を上げるのを見るのがとてもうれしいのです。


そして、子供達の味方になって、自身をあげられると、もっとうれしいのです。


その自信に満ちた顔を見るのがとても、うれしいのです。


僕は子供達を伸ばすのが大好きです。


それに気付かせてもらいました。


みんなにありがとう。


私は11年前、塾を作ったときにたいした理由はありませんでした。


何か楽しかったのです。


それからいろんなことがありましたけど、塾を選んでよかったです。


きっと生まれ変わっても、この仕事を選ぶでしょう。


ウチの子たちにも、そういう仕事について欲しいと思っています。


まだ、10代の若者達です。


全てがこれからです。


そんな原石のようなウチの子たちを、輝かせてあげたい。


輝くって、自分らしくあることです。


やりたいことをやって、楽しい自分であることです。


「そんなことをいったって、しょうがないんだよ・・・」


なるべくなら、そういう言葉を使わないですむようにしてあげたいです。




とあるウチにきてくれている中学1年生の男の子はこんなことをいっていました。


「先生、俺は将来、鉄道のエンジニアになりたいんだよ。


昔から好きでさ。なんか、今の鉄道って、ただ早くなるだけだったり、変な


進化をしてるでしょ?俺、あんまり鉄道に進化してほしくないんだよね」


中1は子供じゃない。


本当にそう思う。


きっとこんな子が将来を面白くしてくれる。


それをつぶしにくる人も大勢いるだろう。


でも僕は彼を勝たせてあげたい。


やりたいことを、やらせてあげたい。


きっと壁はあるだろう。


でも、飛び越えていけます。


僕は応援します。


夢を生きて欲しいです。


絶対にそれはかなうんだ!


僕はそのためにベストをつくすよ!


やれることをやらせてもらうよ!


そして、すごくなったキミを見せてね。


そして、いっぱい自慢してくれよ。


楽しみにしているからな。


ウチの子のこれからが楽しみだ。


今週も楽しかった~♪


by塾長



真岡市の進学塾

アプラック実践スクール
PR

皆さん、こんにちは。


アプラック@野寺(塾長)です。


今日は、中学1年生の授業がありました。


私が少し早く教室へ来ていると・・・


1人の生徒さんが入ってきました。


「先生!すいませんでした!」


といってきました。


実は早く塾にきて自習をするという話があったのです。


私は、来ないのは何かの用事でもあったのかなぁ?


と思っていました。


その子は約束を守れなかった。


ぐらいの気持ちだったのです。


すごいのは、相手の立場にたてたことです。


確かに、これなかったことはいいことではないかもしれません。


でも、相手の立場にたってあやまれた。


本人はたまたま歯医者の都合で来られなかっただけだった。


これないのには充分な理由だ。


大事なのは、


「何が出来なかったじゃなくて、何ができたか?」


だと思っています。


プラス思考とかじゃなくて、


純粋にその子は何が出来たのか?


というところです。


いずれ、その子は出来なかったことをできるになります。




この間も、自習に来た子が、


「先生、僕15分しか集中できないんです」


といっていました。


彼には15分しかできないとうつっていますが、


15分なら集中できるのです。


ここで、ダメな先生ほど


「何?15分? 中3なんだから1時間くらい集中できなくてどうする!」


なんて出来ないことを言うのだろうか?


大事なのは、


「15分できる頭を持っていること」


です。


「15分集中して、休憩しな。そして、また15分やればいい」


という方法をその子にしみこませてやればいい。


だって、15分だったらできるんだから。


できることを繰り返していって、よくなっていく。


できないことはそもそも、繰り返せない。


嫌な気持ちだけ残る。


できない気持ちだけ残る。


だから、できることを繰り返す。


「できないことじゃなくて、何はできたのか?」


ほら、やっぱり勉強はメンタルです。


世の中、子供達が下を向くことが多すぎます。


「勉強できないやつだな!」


「これくらいの問題もとけないのか!」


「できて当然だろう!」


「なまけているのか?」


「やる気があるのか?」


「そんなことだからお前は・・・!」


「ちゃんと宿題やったのか?」


「勉強したのか?」


・・・あげればキリがありません。


出来ないことは、子供のやる気をうしなわせるだけです。


出来ないことを要求しているからです。


塾では、子供にかける言葉にとても気を使います。


その言葉で子供はやる気を得たり、やる気を失ったりするからです。


どうせなら、相手のやる気に変わる言葉をたくさんかけてあげたい。



「ここまでなら、できるじゃないか」


という一言でもいい。


中学1年生のみんなはもれなく夢を持っている。


その火を消させない!


みんな、前を向いていこう!


絶対に、よくなる!


必要なことは全部僕が用意するぞ!


自分は何まではできたかを見よう!


プラスを見るようになるまで、僕は言い続けるよ!


任せといてくれ!


僕がベストを尽くす!


今日も楽しかったなぁ~♪


by野寺



真岡の進学塾

アプラック実践スクール

みなさん、こんにちは。


アプラック@野寺(塾長)です。


今日は、中間テスト後の反省会です。


結果に満足いった人、


躍進した人、


思ったような結果じゃなかった人。


たくさん、さまざまいると思います。


いい点数が取れていても、満足しない。


それなりの点数でも、自分としては満足。


さまざまです。


反省会では、何が悪かったかなんて1つも話しません。


すべては、


「これから」


なのです。


どんなに努力しても、中間テストの点数は変わりません。


どんなにサボっても、やっぱり中間テストの点数は変わりません。


決まったものは、動きません。




では、動かせるものは?



「期末テスト」



です。



中間がどんな結果でもいいんです。


もちろん良い成果なら、バンザイしてください。


でも、悪かった人。


下を向くなんてもったいないぞ。


キミには前しかない。


僕も全力を尽くしたけど、足らないところがあったかもしれないね。


やり返すチャンスは、ある。


すべては、


「これから」


だ。


「期末テスト」


だ。


下を向くのを前に向かせる。


これがとても大事です。


反省会の目的は、前を向かせることです。


絶対に、へこませない。


反省会で、どんな欲しい状態があるかを聞いたら、


みんなスラスラ書いてくれた。


ちゃんと、自分の前を向き始めた。


ゴールも、目標もしっかりつくった。


さあ、今度は


「期末テスト」


だ。


何が悪かったかじゃない。


これから、どうするかだ。


自分の舵は、自分できれる。


きらさせてなるものか。


「どうしてお前はこんな点数なんだ!」


「なんでこんなカンタンな問題で間違えるんだ!」


「あれほど、勉強しろといったろう!」


「こんなんじゃ、高校なんてどこにもいけない!」


自分の舵を他人にコントロールされる。


悪いことばは、子供たちを平気で悪い方向へ導く。


悪かったからなんだ。


次が悪くなるなんて決まってない。


さあ、次はもっと楽しいテスト結果にしよう。


僕がベストを尽くします。


今日も楽しかった~♪


by塾長


真岡の進学塾
アプラック実践スクール

皆さん、こんにちは。


アプラック@野寺(塾長)です。


今日は、集団授業で真岡東校舎まで来ています。


中間テストが返ってきている学校もありました。


よい結果の生徒もいて、


望みどおりの結果でなかった生徒もいます。


全力をつくしたのに、結果が出なかった。


そんな子もいるかもしれません。


大切なのは、


「次」


です。


もお、確定してしまった中間テストの点数を上げることはできません。


だから、次の期末テスト、実力テストでどれだけやり返すかしか、ありません。



どうして点を取れなかったか?


ではなくて、


どうしたら次のテストで点をとることができるか?


という考えを持つことです。



そのためには、私は1人1人と向き合うことにしています。


勉強のやり方も、生活スタイルも、得意科目も、苦手科目も、行きたい高校も、


目標の点数も、全部1人1人違います。


それを、黒板を使った集団に流すだけの授業でできるはずが無い。



集団でできるのは、トレーニングだけ。


後は、1人1人と会話することを大事にしてます。


全部、人です。


やっぱり先生次第です。


なんでも。


子供につみは最初からありません。



今日も、新しい動きがありました。


授業中にとある生徒さんが質問をしてくれました。


「授業についての質問じゃないんですが・・・


授業のあとに30分残って勉強していってもいいですか?」


という声をもらいました。


何か、その子が変わったような気がしました。


まだ、私はその子にいい成果をプレゼントできていません。


だから、これからもっともっと力を入れて教えていきます!


まってろ!


絶対点数あげるからなぁ~ああああ!



こうして、生徒に育てられているのかなぁ~と、思ったりもします。


僕の仕事はスコアプレゼンター。


点数アップさせることで、その子の将来の選択しを限界まで広げます。


上がらなくてクッソーと思うこともありますが、次のテストでやりかえします!



成績が上がったみんな、ありがとう!


上がらなかったみんあ、次はあげてみせるぞ!


みんなは自分らしくあればいい!


僕がベストをつくします!


by塾長

みなさん、こんにちは。


アプラック@野寺(塾長)です。


今日は、中学校1年生の中間テスト対策のために二宮校舎に来ています。


自習に来ている生徒さんもいっぱいいました。


みんな、中間テストのために自分にできることをやっています。


こんなベストを尽くしている子供達を、見せてあげたいです。


よくやってるよ、みんな。




さーて、


今日のテーマは、アンパンマンになること。


「?」


と思う人もいるかもしれません。


僕の仕事はアンパンマンなのです。





アンパンマンは元気の無い子に、自分の頭の一部をあげて、勇気や元気を与えます。


僕の仕事も同じです。


「自分の自信、できる気持ち、楽しさ、喜び」


を子供達にうつすのが仕事です。


今日は、英語がキライという生徒さんがいました。


自分の集中力が無いという生徒さんがいました。


どっちの子にも、どれだけ自分ができるかを証明しました。


どれだけダメかを証明する人はいても、どれだけ素晴らしいかを証明する人はいないのでしょうか。





たったそれだけのことでやる気を取り戻していました。


「なんか、英語わかりました」


という声を出してくれたときは、うれしかった。


「俺には、できる」


という顔をしてくれたときは、うれしかった。


どれだけ自分がすごいか、気付かせてあげることが大事だ。


やっぱり、勉強はメンタルの充実ですねぇ~♪


だから、僕の仕事はアンパンマンです。





それから、自習に来てくれた子がいました。


高校生さんです。


小論文を書きたくてきてくれました。


マイナスの言葉を言おうものなら、


どれだけ自分がすごいかが返ってくる。


そんな会話を楽しみました。


実際スゴイ子なんですよ。


長所を見ればわかるんですけどね。


自信を子供達にうつす!


そのために、楽しい自分でいようともっています。


がんばれ、小論文!


必ずうまくなるし、合格できます。


おれが全力をつくすよ。だから、大丈夫だ!


安心して、いつもどうりいこう!


薬剤師の夢、絶対なかうぞ!


俺の中ではもう、すでにかなっている!







そして、最近よく思うことがある。


子供達についてなんだけど。




みんなに、自分の最初に描いた夢をかなえて欲しい。


みんなに、一番の夢をかなえて欲しい。


みんなに、本当の夢をかなえて欲しい。


みんなに、実は今の夢に隠れている夢をかなえて欲しい。


みんなに、本当は実現したかった夢をかなえて欲しい。


みんなに、何かでふたをしちゃった、その夢をかなえて欲しい。


僕の卒業生、在校生のみんなに、本当にそう思う。


僕は、それを引き出すことに本気になるよ。



大丈夫、僕がベストをつくす。


みんなは、みんならしくあればOKだよ。


そう思わせる出来事を最近多く見ます。


だから、がんばりますよ。


もっとね。




なんでかなえなきゃいけないか?


今はまだ平気だけど、


大人になって俺ぐらいになると、


やったことよりも、


やらなかったことで後悔するよ。


二番目の夢がかなっても、


なぜ一番目の夢に挑戦しなかったかを後悔するよ。


やってやろう!


かなえてみせよう!


人生に遅いことは無い!


残された人生の中で一番若いのは今だからだ!


自信が無いなら、俺のをやる!


だから、今からやろう。



そういってあげたい生徒が僕にはいます。


絶対、動かします。


さあ、気合入れていこう。


楽しみが増えた。


今日も楽しかった~♪


by塾長

みなさん、こんにちは。


今日は、二宮の集団授業に来ています。


生徒の休みも無かったですが、


テスト前で自習室の利用も多かったです。


ちょこっと、自習室をのぞくと、


「先生、ここ」


「先生、わかんない」


など、質問がたくさんきます。


みんな、中間テストで成果をあげたいと思っています。


集中がスゴイ。


いつもの授業並みです。


今回の授業では、全員にこのテスト対策での目標を書き出してもらいました。


ある生徒は、「平均80点」


ある生徒は、「社会の問題を全部できるようにする」


ある生徒は、「理科を90点とる」


など、様々な目標を書いてもらいました。


すぐに、自分で書き出す子供達を見てうれしくなりました。


ちゃんと目標を自分の中にもってくれています。


ストップウォッチを見ると全員が終わるまでに90秒もたっていませんでした。


そして、その後は授業に入りました。


今日のチャレンジは「自分の出した目標にどれだけ近づけるか」です。


全員が自分で課題を作り、各自ががんばりました。


私の今日の仕事は、わからないところを集めるために教室を何十週もしていました。


なぜか、左周り・・・。


誰かに用意されたものよりも、自分の決めたことのほうが100倍がんばれる。


でも、自分で決めたことをできるように、私は用意をするのですが(笑)W


がんばれるのは、やる気があるからです。


「やる気」


これにこだわっていきます。


勉強法、勉強量、わかりやすい授業など・・・


やはり必要ないようです。


今日は、面白いコメントが生徒からありました。


近くの中学校の成績上位者です。


とある生徒さんから勉強法について、相談をうけていました。


「ねえ、どうやって勉強してるの?」


「勉強法とかは別にこだわってないんだよ。何でもいいと思うよ。理解できるかどうか」


このやり取りはある意味で正解だなぁと思いました。


勉強法よりも、


「俺にはできる」


「俺にはわかるようになる」


「俺には理解できる」


という気持ちがあるかどうかの差ということです。


自信の差です。


たったこれだけ。


あらー、何か、カンタンねぇ~♪


授業でも、自信をつけるのがメイン。


わからない問題に答えるのもメイン。


知識習得とメンタルの充実!


やっぱこれですよ。


みんなぁ!


中間テストがんばれよぉ!!!!!


どんな結果も胸を張って来い!!!!!!


by塾長

みなさん、こんにちは。


アプラック@野寺(塾長)です。


本日は、真岡東校舎までいって来ました。


中学3年生が大半のクラスですが、テストの勉強をメインにしたい子、


テストが返ってきて実力テストの対策をしたい子、現在の授業の勉強をしたい子など、


様々でした。


現在のテーマは、「自信」をつけることです。


そのために、たくさんうまくいく経験をさせていきます。


その第一歩が今日、おこりました。



とある生徒さんが、私に中間テストの結果を報告してくれました。


なんと自分の苦手だった科目が、得意科目以上にとれたそうです。


こんな自信をつけるチャンスはありません。


この経験をきっかけに、きっと得意科目になるでしょう。




「私には、できる」


ということを証明できる圧倒的な経験になったと思っています。


がんばれば、苦手だって得意よりもできるようになる!


という意識が芽生えてきたと思っています。



この「できる」という気持ちをたくさんつくってあげたい。


やるぞーっ!!!!!


僕の中にも、メンタルと作ってあげたら、成果を出せる。


という自信をもらいました。


ありがとう。


ホントに、ありがとう。


今日のあなたの成果は、僕の自信にもなりました。


by塾長

皆さん、よい日曜日を過ごされましたか?



アプラック@野寺(塾長)です。



今日の午前中に、3歳~6歳向けの「キッズそろばん」の授業がありました。



「先生、よろしくお願いします!」



って、ちゃんとあいさつもしっかりできます。



そろばんを習いに来ている子供達ですから、計算が早くなったり、集中力をつけたり、暗算ができるようになったり、様々な期待があります。



僕も、小さいうちにそんな知識をつけて上げられたら、将来は楽だろうな~と思うこともあります。



でも、それでことを焦ったら意味がありません。



せっかく子供達が楽しくそろばんをやっているのに、楽しく勉強しているのに、



なぜか、やらせようと思う自分もあります。



でも、大事なのは、そろばんの知識ではありません。



「自信」



をその子に持たせることです。



「私は、がんばったら、できる子だ」


「やれば、なんとかなる」


「俺にはできる」


と思っている子にすることです。



「これを俺はできるようになりたい」



そう強く思っている人は、必ずできるようになります。



できるようになるまで、やめないからです。



そんな気持ちを作って上げられたら最高だなぁ~。



といつも思っています。



できるという経験、認められるという経験をたくさん子供達にさせたいです。



僕達が子供たちに上げられるものは、



「自信」



かもしれませんね。



やっぱり、勉強法、勉強量、わかりやすい指導などが大事だといわれていますが、



本当に大事なのは、



「それを絶対に達成してやる!」



というメンタルです。



僕は自信をつけることに全てをかけています。


私の塾にきたら全員が私の子です。


ウチにきたら家族と同じ扱いです。


そのなかでも大事なのは、


「自信」


何回もいってますね(笑)。



特に、小さい子には、これを植えつけてあげたいですね。



さて、来週もガンガンいきます。


今週もみなさん、ありがとうございました!


by塾長

皆さん、こんにちは。


アプラック@野寺(塾長)です!


今日は中間テストの対策でした。


最近は、こればっかりですが、


現在の中学1年生にズバリききたいことがありました。


それは、


「あなたの夢はなんですか?」


という質問です。


将来の自分をききたかったのです。


A君「僕は、薬剤師になりたいです。」


B君「俺は、鉄道のメカニックになりたいです」


Cさん「私は、海洋関係の仕事で、できれば水族館の飼育関係をやりたい」


Dさん「私は、介護士か、幼稚園の先生になりたい」


などなど・・・


はっきり思う。




「夢は誰も持っている」




でも、今の子供達は、夢が無いと言われています。




たぶん、それは・・・




「持っている夢をつぶされている」




の間違いかもしれない。



「そんなことは、才能のあるやつしかできないんじゃないのか?」



「夢見たいなことばっかり、いってんな!」



「お前は、これをすればいいんだ!」



「ちゃんとメシの食える仕事につけ!」



「実家をつげ!」


などなど・・・夢の火を消すことは以外とカンタンにできます。



そう思いました。


でも、純粋な目で、自分の夢を語る子供達を見て、


うれしくなりました。




絶対かなえようぜ、みんな!


可能性は何にも、ちじまってないぞ!



大半の生徒は、目標点のために勉強している。


受験に必要な点数のために勉強している。


親や学校の先生に言われた点数をとるために勉強している。


点数が低いとなぜか悪いことや不利なことがあるんじゃないかと


思うから勉強している。




それは全部違う!



「夢のために勉強する」



これです。


100点をとるために英単語を何回もかくんじゃありません。


自分の夢に近づくために、英単語を書いています。


英語がたとえキライでも、自分の夢のためなら、がんばれます。


必要だからです。



生徒のみんなぁ!


点数のために勉強するなよ~!


自分の夢のために勉強するんだ!


だから、がんばれるんだぞ!



みんなは、点数で出来ていない!


だから、あいつは100点の子、あいつは40点の子、


なんて呼ばないだろう!


みんなは夢と希望で出来てるんだ!



みんなの夢を僕はきいたよ!


これから、その夢を一緒にひろげていこう!


みんなは最初の一歩をふんだ!


あとはひろげていくだけだ!


その夢に向かって、勉強していこうぜぇ!



みんなの夢!この火を消さないようにね~!


みんなの火を消す奴がいたら、俺がゆるさん!


今日は、最初の火をおこしました。


これから、この火はどんどん大きくなっていくでしょう。


ウチの子供たちの火を見守り、たまにガソリンをかけて大きな火にするのが、


僕の必要な仕事でもあります。


やっぱり、勉強法、勉強量、わかりやすい指導など、小手先はあまり必要ないようです。


さあ、みんな、夢を一緒にひろげようぜぃ!


みんなの夢の資料をこれから集めるのが楽しみです。


それをどんな目をしてみてくれるだろう?


自分の夢をハッキリえがくための材料をガンガン用意しますよ。


今日もやるぞぉ~!


今日も楽しかった~♪


by塾長

皆さん、こんにちは。


今日は二宮での金曜クラスです。


中学3年生のクラスですが、中間テスト前で対策をしています。


私の塾で一番大事にしているのが、


「生徒との会話」


です。


どんな出来事があっても、そこに「会話」があったかがとても大事です。


今日の塾でも全員にたくさんの声をかけました。


わからない問題を質問する子もいました。


自分の得意なところをより伸ばしたいアドバイスをした子もいました。


自分の悩みを話してくれた子もいました。


質問に、楽しい答えをかえしてくれた子もいました。


部活のことを話してくれた子もいました。


コピー機を貸してくれという子もいました。


…話すことは、1人1人違います。


これにパターンなんてありません。


その時、その場所で、そのコンディションで、その状態で、


変わります。


同じことなんて通用しません。


全員をまとめて指導するなんて、できない証拠でもあります。


だから、1人1人に声をかけます。


たったことだけのことが、とても大切なのです。


相手は人です。


人とは会話があります。


会話が失われている時代だと思っています。



授業でもそうです。


子供たちがたくさんまえにいるのに、部屋に向かって授業をしている先生もいます。


1人を大事にする。


そして、全員を大事にする。


だと思います。


ウチの塾には、子供達と会話をとらない先生はいません。


本当に満タンにするのは、


「知識」


ではありません。


本当に満タンにするのは、


「心」


なのです。


そのために、今日も生徒と話します。



生徒を理解しようとしないのは、指導者じゃない!


知識をただしゃべるだけが指導になっていませんか?


子供達の心を作りましょう。



そのために、マイナスに思っていることは、全部僕に吐き出してもらいたい。


と思っています。


マイナスは全部僕に吐き出して言って欲しい。


そして、そのマイナスが無くなった部分に、僕のプラスの言葉を入れて持って帰って欲しい。


それが、心を満タンにするということです。


心にプラスが出来て、心に余裕が出来た子は、夢も描けるし、勉強もがんばれます。


心を満タンにすることが、成績や点数をあっぷさせます。



ほら、


勉強法、勉強量、わかりやすい授業



なんて、関係ないでしょ?



生徒の心をいかにつくるかだぜぇ!


小手先は、小手先でしかない。


ただ点数を上げるだけの授業じゃ、何も解決しない!


その子は点数でつくられていない!


その子は心でつくられている!


「ウチの塾にきたら、全員が俺の子だ!」


そう思っていつも気にしてる。


僕にはたくさんの子がいる。


みんな、幸せになろうね。


なれるさ、絶対。



今日も楽しかった♪


by 塾長

[24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34
«  Back :   HOME   : Next  »
HPへはこちらから
校舎案内
★宇都宮南校舎★
 〒321-0138
  宇都宮市兵庫塚2-22-17
  TEL:0120-958-702
 宇都宮南警察署、
 兵庫塚郵便局
 の近くです。

★宇都宮北校舎★
 〒320-0072
  宇都宮市若草3-16-17
  TEL:0120-958-702
 宇都宮北環状線、
 ホームセンターカンセキ
 さんの近くです。

★真岡東校舎★
 〒321-4305
  真岡市荒町425-1-103
  TEL:0285-84-6563
 足利銀行さん、カワチ薬局
 さんの近くです。

お問い合わせ先
お問い合わせ・お申し込みは、アプラック実践スクールまで。
「ホームページを見て電話したのですが…」と今すぐ。
電話:0120-958-702
携帯電話からはこちら
↑上のQRコードを携帯電話で読み取ってください。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセス解析
忍者ブログ [PR]