夢やヴィジョンに気づき、努力の価値を知り、合格します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
みなさん、こんにちは。
アプラック@野寺(塾長)です。
本日は、真岡中学校の中間テスト第1日目でした。
さて、皆さんの結果はいかに!!!!
さすがにまだ結果かえってきませんです。
と言うことで今日は、第2日目の対策でした。
このクラスのすごいところは、自分の課題がはっきりしているところ。
例えば生徒Aさんに課題を出しにいったら
「テスト対策なんだけど」
生徒A「社会の歴史をやりたいです(即答)
ビジョンがハッキリしていると、課題もハッキリしています。
どんな自分になりたいかがハッキリしてます。
だから、課題もハッキリしてます。
すごいね~♪
今日は、私はわからない問題の質問を集めただけでした。
ガリガリ勉強しますね。
すごい~。
勉強法や、わかりやすい授業だけじゃ足りないのを最近は特に実感してます。
「なんとなく、勉強しなきゃいけない」
が、
「このために、俺は点をとる!」
に変わっていく。
まだまだ全員じゃないけど、その芽は出始めています。
きっと、クラスのみんなが気付きだす。
自分の望む将来像を目指して、勉強しだします。
点数のためじゃなくて、
自分の欲しい未来のために、
勉強しだします。
塾は点数をあげてナンボです。
心を作るのももちろん重要だし、点数が全てではありません。
が、成績をあげることが、その子の高校受験の選択肢を最大限まで開きます。
点数があるから高校にいけるのも事実です。
メンタルも充実、点数も充実な子に育って欲しいです。
少しずつではありますが、みんなが、自分になっていくプロセスを見るのがこの仕事の醍醐味です。
別人になるんです。
心が変わって、成果のあげられる人になると。
塾に入ってきたときは、まともに机に座ることの出来なかった子が、
「先生、何を勉強したら高校に行けますか?」
って急に勉強しだします。
なぜか、ホッとするんです。
子育ては、不安がいっぱいというお母さんがいましたが、
子育ては、希望でいっぱいに変わるんです。
不安も希望も将来像です。
どうせなら、希望に変えてあげたいです。
それは、本人のメンタル、本人の心が変わったらそうなります。
そのために、僕が生徒にできることは、
「自信」
をプレゼントすることです。
中間テストで成績をアップさせて
「自分は成績や点数をあげることができる人だ」
と思い込んでもらうことです。
点数だけが全てでは、ありませんが、
私はこだわっていきます。
そのために今日も、
質問を集めに、教室を30周くらいしました。
いっつも、左周りなのは、なんでだろう?
がんばるクラスだから、
僕が気をつけているのは、
「認める」
ことだけ。
まさか、こんなことが点数アップにつながります。
「生徒らしくする」
これが、点数アップにつながります。
もっともっと、点数上げてこう。
みんななら、必ずできる!
本気は君を裏切らない!
テスト前は燃えますねぇ~♪
今日も楽しかった。
by野寺
アプラック@野寺(塾長)です。
本日は、真岡中学校の中間テスト第1日目でした。
さて、皆さんの結果はいかに!!!!
さすがにまだ結果かえってきませんです。
と言うことで今日は、第2日目の対策でした。
このクラスのすごいところは、自分の課題がはっきりしているところ。
例えば生徒Aさんに課題を出しにいったら
「テスト対策なんだけど」
生徒A「社会の歴史をやりたいです(即答)
ビジョンがハッキリしていると、課題もハッキリしています。
どんな自分になりたいかがハッキリしてます。
だから、課題もハッキリしてます。
すごいね~♪
今日は、私はわからない問題の質問を集めただけでした。
ガリガリ勉強しますね。
すごい~。
勉強法や、わかりやすい授業だけじゃ足りないのを最近は特に実感してます。
「なんとなく、勉強しなきゃいけない」
が、
「このために、俺は点をとる!」
に変わっていく。
まだまだ全員じゃないけど、その芽は出始めています。
きっと、クラスのみんなが気付きだす。
自分の望む将来像を目指して、勉強しだします。
点数のためじゃなくて、
自分の欲しい未来のために、
勉強しだします。
塾は点数をあげてナンボです。
心を作るのももちろん重要だし、点数が全てではありません。
が、成績をあげることが、その子の高校受験の選択肢を最大限まで開きます。
点数があるから高校にいけるのも事実です。
メンタルも充実、点数も充実な子に育って欲しいです。
少しずつではありますが、みんなが、自分になっていくプロセスを見るのがこの仕事の醍醐味です。
別人になるんです。
心が変わって、成果のあげられる人になると。
塾に入ってきたときは、まともに机に座ることの出来なかった子が、
「先生、何を勉強したら高校に行けますか?」
って急に勉強しだします。
なぜか、ホッとするんです。
子育ては、不安がいっぱいというお母さんがいましたが、
子育ては、希望でいっぱいに変わるんです。
不安も希望も将来像です。
どうせなら、希望に変えてあげたいです。
それは、本人のメンタル、本人の心が変わったらそうなります。
そのために、僕が生徒にできることは、
「自信」
をプレゼントすることです。
中間テストで成績をアップさせて
「自分は成績や点数をあげることができる人だ」
と思い込んでもらうことです。
点数だけが全てでは、ありませんが、
私はこだわっていきます。
そのために今日も、
質問を集めに、教室を30周くらいしました。
いっつも、左周りなのは、なんでだろう?
がんばるクラスだから、
僕が気をつけているのは、
「認める」
ことだけ。
まさか、こんなことが点数アップにつながります。
「生徒らしくする」
これが、点数アップにつながります。
もっともっと、点数上げてこう。
みんななら、必ずできる!
本気は君を裏切らない!
テスト前は燃えますねぇ~♪
今日も楽しかった。
by野寺
PR
皆さん、こんにちは。
アプラック@野寺(塾長)です。
今日は暖かかったですね。汗が出ました。
教室もだんだん、暑くなってきます。
さて、今日は中間テストの対策で英語と社会をやりました。
中学一年生なのに、静かですねぇ~。
僕が一番大事にするのは、スポットライトを当てることです。
講師が主役になるようじゃダメです。
講師はあくまで脇役ですから、いかに生徒にスポットライトをあてるかってとても重要です。
僕は、生徒にスポットライトを当てるのが大好きです。
例えば、英語が苦手な子がいます。
あんまり英語が好きではないし、自分でも英語がよく出来ないと思っている。
そんな子が、大きく変わるときがあります。
「英語ができる」
という経験をいっぱいしたときです。
だから、その子を認められるチャンスを狙っています。
「できる」
という経験をいっぱいさせることが目的です。
出来ない子は、できないんじゃありません。
ちょっとだけ、できないと思わせられる経験が多かっただけです。
ホントは出来ます。
何となく、できないと思い込まされているだけです。
そういう子ほど、できるという経験を多くあげます。
それは講師のリードでできることでもあります。
勉強はメンタルだな~ってホントに思います。
「できる」って、どれだけ信じ込めるかです。
そのために、ほめたり、認めたり、フォローしたりします。
毎日が手作業で、1人1人違うフォローが必要です。
これをメンドクサイという講師もいます。
わかりやすく教えて、点数の上がる勉強法をみんなに言えばいいのに、
という講師もいます。
でも、最終的に差を分けるのは、
「メンタル」
です。
俺は、この高校に合格すると最後まで信じる子は、やっぱり受かります。
落ちるかもしれないリスクを感じながらも、合格した自分をイメージできる。
または、合格した自分しかイメージできない!
そんな気持ちが差を分けています。
だから、集団授業で同じ先生にならっても、同じ成績になりません。
差は、個人個人のメンタルだからです。
だから、1人1人を大事にしなければなりません。
それをメンドクサイというのは、論外!
メンドクサイっていいなぁ~。
みんな違う個性に、違うフォローをする。
実は、楽しい。
今日も楽しかった~♪
アプラック@野寺(塾長)です。
今日は暖かかったですね。汗が出ました。
教室もだんだん、暑くなってきます。
さて、今日は中間テストの対策で英語と社会をやりました。
中学一年生なのに、静かですねぇ~。
僕が一番大事にするのは、スポットライトを当てることです。
講師が主役になるようじゃダメです。
講師はあくまで脇役ですから、いかに生徒にスポットライトをあてるかってとても重要です。
僕は、生徒にスポットライトを当てるのが大好きです。
例えば、英語が苦手な子がいます。
あんまり英語が好きではないし、自分でも英語がよく出来ないと思っている。
そんな子が、大きく変わるときがあります。
「英語ができる」
という経験をいっぱいしたときです。
だから、その子を認められるチャンスを狙っています。
「できる」
という経験をいっぱいさせることが目的です。
出来ない子は、できないんじゃありません。
ちょっとだけ、できないと思わせられる経験が多かっただけです。
ホントは出来ます。
何となく、できないと思い込まされているだけです。
そういう子ほど、できるという経験を多くあげます。
それは講師のリードでできることでもあります。
勉強はメンタルだな~ってホントに思います。
「できる」って、どれだけ信じ込めるかです。
そのために、ほめたり、認めたり、フォローしたりします。
毎日が手作業で、1人1人違うフォローが必要です。
これをメンドクサイという講師もいます。
わかりやすく教えて、点数の上がる勉強法をみんなに言えばいいのに、
という講師もいます。
でも、最終的に差を分けるのは、
「メンタル」
です。
俺は、この高校に合格すると最後まで信じる子は、やっぱり受かります。
落ちるかもしれないリスクを感じながらも、合格した自分をイメージできる。
または、合格した自分しかイメージできない!
そんな気持ちが差を分けています。
だから、集団授業で同じ先生にならっても、同じ成績になりません。
差は、個人個人のメンタルだからです。
だから、1人1人を大事にしなければなりません。
それをメンドクサイというのは、論外!
メンドクサイっていいなぁ~。
みんな違う個性に、違うフォローをする。
実は、楽しい。
今日も楽しかった~♪
皆さん、こんにちは。
アプラック@野寺誠です。
今日はテスト前で沢山の自習の生徒さんもきていまいた。
生徒達を見ていて、本当に思います。
「成果を上げたいと本気でおもっている生徒が上がる!」
わかりやすい授業も、たくさんの勉強量も、卓越した勉強法も、
ほとんど必要ありません。
これ、ホント。
最終的に点数アップするのは、点数アップを信じている生徒だ。
どうしてもとある大学の推薦を勝ち取るために、
評定平均を上げたい生徒がいた。
どうしてもわからない問題を私に質問してきた。
10分くらい考える難問だった。
解けたとき、走ってその生徒のところに教えに行った。
生徒に教えたとき、「ありがとう!」
という言葉をもらった。
そのまま次の授業に向かおうとした。
「ありがとう」
と言ってくれたのは、めったに無い。
質問に答えることは、当たり前なのに、
生徒にとっては感謝になって返ってきます。
私は質問をしてくれた生徒にかける一言があります。
「…また、きいてね」
この言葉だけです。
あなたの質問は、いい質問でした。
一生懸命でした。
何か、いいことを感じました。
何かはわからなかったけどね。
変な質問なんてありません。
「なんでこんな問題もわからないんだ!」
せっかく質問したのに、こんなことをいう先生が巷にはいるそうです。
「それは、お前の説明が下手だからだ!」
と言い返したくなるのは私だけだろうか?
もしかしたら、感謝を返したくて生徒は質問しているかもしれません。
先生と話したくて質問しているかもしれません。
どうしても、実現したい夢があるから、質問しているかもしれません。
全然、問題がわからないから質問しているかもしれません。
そういうのガンガンこい!
「また、きいてね」
by塾長
アプラック@野寺誠です。
今日はテスト前で沢山の自習の生徒さんもきていまいた。
生徒達を見ていて、本当に思います。
「成果を上げたいと本気でおもっている生徒が上がる!」
わかりやすい授業も、たくさんの勉強量も、卓越した勉強法も、
ほとんど必要ありません。
これ、ホント。
最終的に点数アップするのは、点数アップを信じている生徒だ。
どうしてもとある大学の推薦を勝ち取るために、
評定平均を上げたい生徒がいた。
どうしてもわからない問題を私に質問してきた。
10分くらい考える難問だった。
解けたとき、走ってその生徒のところに教えに行った。
生徒に教えたとき、「ありがとう!」
という言葉をもらった。
そのまま次の授業に向かおうとした。
「ありがとう」
と言ってくれたのは、めったに無い。
質問に答えることは、当たり前なのに、
生徒にとっては感謝になって返ってきます。
私は質問をしてくれた生徒にかける一言があります。
「…また、きいてね」
この言葉だけです。
あなたの質問は、いい質問でした。
一生懸命でした。
何か、いいことを感じました。
何かはわからなかったけどね。
変な質問なんてありません。
「なんでこんな問題もわからないんだ!」
せっかく質問したのに、こんなことをいう先生が巷にはいるそうです。
「それは、お前の説明が下手だからだ!」
と言い返したくなるのは私だけだろうか?
もしかしたら、感謝を返したくて生徒は質問しているかもしれません。
先生と話したくて質問しているかもしれません。
どうしても、実現したい夢があるから、質問しているかもしれません。
全然、問題がわからないから質問しているかもしれません。
そういうのガンガンこい!
「また、きいてね」
by塾長
皆さんこんにちは。
アプラック@野寺(塾長)です。
今、実は授業の準備中です。
授業はただ、やるだけで、実は準備がすべてだったりします。
授業時間にきてただ教えるだけの講師は、NG!NG!NG!
すべては、準備だぁ!
・・・と、私の話はここまでなのですが、
なんと自習室に生徒が来ています。
まだ18時30分だというのに・・・。
すごいねぇ~♪
やる気の1つは、自分の夢が固まったことです。
そこに向かい始めたんですねぇ~。
「○○に行くことにした!」
と昨日言われたときに、
「よし、自分が将来実現したいヴィジョンに気づいた!」
と思いました。
・・・敬語じゃなかったのも気にならず(笑)。
すごいぞ!
あとは、その夢を大事に育てていこう!
もお、見えているはずだ!
将来の自分の姿が!
夢は必ず自分の中にあります。
誰の中にもです。
夢が無い人はいません。
安心しましょう。
気づくために大事なことは、
「夢について話すこと」
です。
たったこれだけのことを続けていきます。
あくまで、勝手に生徒が思い浮かべるのが前提ですけどね。
「お前の夢はナンだ!」
「・・・ないです」
「夢ぐらいもってなくてどーするんだ!」
なーんて会話をするのは、ウチにはいないぜぇ!
授業中も、自習中も、何気ない会話でも、
「こいつには、絶対、心からやりたい夢を秘めている!」
と思って話をするだけです。
たった、それだけ。
でも、効果絶大です。
勉強も、仕事もメンタルだかんねぇ~♪
こうしてブログを書いているのに、一言もしゃべらないで、
カリカリ勉強している・・・。
やりますねぇ~♪
「わからないところない?」
ってききに行くこと自体が集中をきるように思えるほどのオーラだぁ・・・。
よくがんばってますねぇ。
私はこの子が合格して、私に自慢しに来るヴィジョンを描いています。
実現しますよ、絶対。
行き先は決まった。
あとは走るだけだ。
ゴールには必ず到着する。
走っているからだ。
「本気は君を裏切らない!」
壁に貼っている塾のスローガンを見て、
なんか嬉しくなった。
今日も楽しい授業をします!
野寺
アプラック@野寺(塾長)です。
今、実は授業の準備中です。
授業はただ、やるだけで、実は準備がすべてだったりします。
授業時間にきてただ教えるだけの講師は、NG!NG!NG!
すべては、準備だぁ!
・・・と、私の話はここまでなのですが、
なんと自習室に生徒が来ています。
まだ18時30分だというのに・・・。
すごいねぇ~♪
やる気の1つは、自分の夢が固まったことです。
そこに向かい始めたんですねぇ~。
「○○に行くことにした!」
と昨日言われたときに、
「よし、自分が将来実現したいヴィジョンに気づいた!」
と思いました。
・・・敬語じゃなかったのも気にならず(笑)。
すごいぞ!
あとは、その夢を大事に育てていこう!
もお、見えているはずだ!
将来の自分の姿が!
夢は必ず自分の中にあります。
誰の中にもです。
夢が無い人はいません。
安心しましょう。
気づくために大事なことは、
「夢について話すこと」
です。
たったこれだけのことを続けていきます。
あくまで、勝手に生徒が思い浮かべるのが前提ですけどね。
「お前の夢はナンだ!」
「・・・ないです」
「夢ぐらいもってなくてどーするんだ!」
なーんて会話をするのは、ウチにはいないぜぇ!
授業中も、自習中も、何気ない会話でも、
「こいつには、絶対、心からやりたい夢を秘めている!」
と思って話をするだけです。
たった、それだけ。
でも、効果絶大です。
勉強も、仕事もメンタルだかんねぇ~♪
こうしてブログを書いているのに、一言もしゃべらないで、
カリカリ勉強している・・・。
やりますねぇ~♪
「わからないところない?」
ってききに行くこと自体が集中をきるように思えるほどのオーラだぁ・・・。
よくがんばってますねぇ。
私はこの子が合格して、私に自慢しに来るヴィジョンを描いています。
実現しますよ、絶対。
行き先は決まった。
あとは走るだけだ。
ゴールには必ず到着する。
走っているからだ。
「本気は君を裏切らない!」
壁に貼っている塾のスローガンを見て、
なんか嬉しくなった。
今日も楽しい授業をします!
野寺
皆さん、こんにちは。
アプラック@野寺(塾長)です。
今日は二宮校舎で中学3年生金曜クラスの授業でした。
久下田中、長沼中の生徒さん中心のクラスです。
今日は、昨日に引き続き、英語と社会!
中間テストが今月末にあるので対策中心でした!
英語にも、社会にもポイントがありますが、
学校のような授業はウチでは一切やりません。(キッパリ)
授業よりも必要なのは、学習量!
なんでかというと、理解と習得は違うからです。
結局は、量が多くないと習得はできません。
どんなにわかりやすい授業でも教えっぱなしでは、理解しかできません。
習得するためにすることは、
「問題を解く事」
しかありません。
進学高校を安全圏で合格する生徒さんの平均勉強量は8ページ/日です。
1ページの平均勉強時間は20分です。
成績を支えているのは、頭脳じゃなくて、勉強量だけです。
「先生、僕、頭が悪いんです」
なーんてセリフは、もう言わなくていいんだぜぇ~!!!
「やるだけ」
これだけだぁ~!!!!!!
自分が頭が悪いって思わされてるだけだぜぇ!!!!
ホントにダメな自分なんていない!
そう思わされてるだけだ!
やることやれば、絶対に大丈夫!
だまされるなぁ!!!!!!!!!!!!!!!!!
すべてはうまくいきます!
勉強は、メンタルだかんねぇ~♪
長年のデータではっきりしているのは、
「ネガティブな自分は、覚えが悪い」
ということだ!
悩んでばかりじゃ、悩みしか考えないぞ!
ネガティブを破るには、うまくいく経験を積み上げたらいい!
だから僕は、いつも授業中は「認めれるところ」を狙ってる!
だから僕は、いつも授業中は「出来ているところ」を探している!
だから僕は、いつも授業中に「やる気になること」を考えている!
だから僕は、いつも授業中に「1人1人の前に行くこと」を習慣にしている!
今日は、修学旅行の後なのに疲れた体で塾に来てくれた生徒のみなさん
ありがとう!
いただいたおみあげ、なぜか休み時間に差し入れてもらった缶コーヒー、
両手いっぱいにいただきました。
ウチの生徒はすごい。
そういう、気配りができる時点で、他の塾生より秀でてるんだ。
勉強でも、仕事でも、成功する人はおんなじだ。
「人間性」
それは、はずせない。
うまく立ち振る舞えればいいなんて、ウソだぜぇ~。
今日も、たくさん生徒達と話した。
おどろきは、
ネガティブな言葉ばかり言う子が、めっきりネガティブな言葉を言わなくなった。
ネガティブなウチは何をやってもうまくいかない。
でも、それを乗り越えた!
すごいぞぉ!
これからが楽しみだ!
ホントの自分に気付き始めた!
その子は自分を小さくしていたのは、自分なことに気付いた!
「その子を引き出す」
わかりやすい授業で詰め込むよりも、はるかに重要だぁ!
心の差が、実力の差になってきました。
本当にいい時代です。
今日も楽しかった~♪
塾長
アプラック@野寺(塾長)です。
今日は二宮校舎で中学3年生金曜クラスの授業でした。
久下田中、長沼中の生徒さん中心のクラスです。
今日は、昨日に引き続き、英語と社会!
中間テストが今月末にあるので対策中心でした!
英語にも、社会にもポイントがありますが、
学校のような授業はウチでは一切やりません。(キッパリ)
授業よりも必要なのは、学習量!
なんでかというと、理解と習得は違うからです。
結局は、量が多くないと習得はできません。
どんなにわかりやすい授業でも教えっぱなしでは、理解しかできません。
習得するためにすることは、
「問題を解く事」
しかありません。
進学高校を安全圏で合格する生徒さんの平均勉強量は8ページ/日です。
1ページの平均勉強時間は20分です。
成績を支えているのは、頭脳じゃなくて、勉強量だけです。
「先生、僕、頭が悪いんです」
なーんてセリフは、もう言わなくていいんだぜぇ~!!!
「やるだけ」
これだけだぁ~!!!!!!
自分が頭が悪いって思わされてるだけだぜぇ!!!!
ホントにダメな自分なんていない!
そう思わされてるだけだ!
やることやれば、絶対に大丈夫!
だまされるなぁ!!!!!!!!!!!!!!!!!
すべてはうまくいきます!
勉強は、メンタルだかんねぇ~♪
長年のデータではっきりしているのは、
「ネガティブな自分は、覚えが悪い」
ということだ!
悩んでばかりじゃ、悩みしか考えないぞ!
ネガティブを破るには、うまくいく経験を積み上げたらいい!
だから僕は、いつも授業中は「認めれるところ」を狙ってる!
だから僕は、いつも授業中は「出来ているところ」を探している!
だから僕は、いつも授業中に「やる気になること」を考えている!
だから僕は、いつも授業中に「1人1人の前に行くこと」を習慣にしている!
今日は、修学旅行の後なのに疲れた体で塾に来てくれた生徒のみなさん
ありがとう!
いただいたおみあげ、なぜか休み時間に差し入れてもらった缶コーヒー、
両手いっぱいにいただきました。
ウチの生徒はすごい。
そういう、気配りができる時点で、他の塾生より秀でてるんだ。
勉強でも、仕事でも、成功する人はおんなじだ。
「人間性」
それは、はずせない。
うまく立ち振る舞えればいいなんて、ウソだぜぇ~。
今日も、たくさん生徒達と話した。
おどろきは、
ネガティブな言葉ばかり言う子が、めっきりネガティブな言葉を言わなくなった。
ネガティブなウチは何をやってもうまくいかない。
でも、それを乗り越えた!
すごいぞぉ!
これからが楽しみだ!
ホントの自分に気付き始めた!
その子は自分を小さくしていたのは、自分なことに気付いた!
「その子を引き出す」
わかりやすい授業で詰め込むよりも、はるかに重要だぁ!
心の差が、実力の差になってきました。
本当にいい時代です。
今日も楽しかった~♪
塾長
皆さん、こんにちは。
アプラック@野寺(塾長)です。
今日は真岡東校舎でのJFC特別クラスの授業でした。
JFCファイターズという栃木県で有名なサッカーチームの選手を中心に構成されているクラスです。
本日の授業は英語と社会!
中間テスト対策の意味もあります!
さあ、修学旅行が中学校3年生はありますが、テストもがんばっていきましょう。
しかし・・・
よくやるクラスです。
授業中はきわめてシーンという、空気すら動かないような静かなクラスです。
私が教えるために出す声すら、遠慮しようかなぁ~と思うくらいです。
こういった集中できるクラスで大事なのが、
勉強法でも勉強量でもありません。
「声かけ」
です。
何を言うかは企業秘密です。(笑)
授業そのものよりも、生徒とのコニュニケーション重視です。
授業のわかりやすさは、実は大きな差を生みません。
これが、実は後から成績につながってきます。
勉強は、メンタルだかんねぇ~♪
生徒達の成績を上げる言葉かけ!
今日も1人当たり20回は声をかけた!
中間テスト結果期待してるぜぃ!みんなぁ!
勉強法も勉強量も、声かけの敵ではないのだぁ~!!!!!
by塾長
アプラック@野寺(塾長)です。
今日は真岡東校舎でのJFC特別クラスの授業でした。
JFCファイターズという栃木県で有名なサッカーチームの選手を中心に構成されているクラスです。
本日の授業は英語と社会!
中間テスト対策の意味もあります!
さあ、修学旅行が中学校3年生はありますが、テストもがんばっていきましょう。
しかし・・・
よくやるクラスです。
授業中はきわめてシーンという、空気すら動かないような静かなクラスです。
私が教えるために出す声すら、遠慮しようかなぁ~と思うくらいです。
こういった集中できるクラスで大事なのが、
勉強法でも勉強量でもありません。
「声かけ」
です。
何を言うかは企業秘密です。(笑)
授業そのものよりも、生徒とのコニュニケーション重視です。
授業のわかりやすさは、実は大きな差を生みません。
これが、実は後から成績につながってきます。
勉強は、メンタルだかんねぇ~♪
生徒達の成績を上げる言葉かけ!
今日も1人当たり20回は声をかけた!
中間テスト結果期待してるぜぃ!みんなぁ!
勉強法も勉強量も、声かけの敵ではないのだぁ~!!!!!
by塾長
いつもお世話になります。
アプラックの松本です。
今日は、子供たちに心を軽くしてもらいました。
人間生きていれば誰でも嫌なことがあるものです。
どうしても、頭から離れずに引っかかっていること。
思い切って子供たちに話してみました。
すると、よく話を聞いてくれるんです。
「話すと、すっきりしますよね。」
なんて、気遣いまでしてくれました。
うちの生徒たちは、確実に心が育っているのだな。
と、うれしくなりました。
私たち大人は、子供たちにかっこいい姿を見せれるよう、
自分が生き生き、堂々と人生を歩まなければなりませんね。
大人よ!しっかりしよう!
真岡の進学塾
アプラック実践スクール
http://apluck.at-ninja.jp/
アプラックの松本です。
今日は、子供たちに心を軽くしてもらいました。
人間生きていれば誰でも嫌なことがあるものです。
どうしても、頭から離れずに引っかかっていること。
思い切って子供たちに話してみました。
すると、よく話を聞いてくれるんです。
「話すと、すっきりしますよね。」
なんて、気遣いまでしてくれました。
うちの生徒たちは、確実に心が育っているのだな。
と、うれしくなりました。
私たち大人は、子供たちにかっこいい姿を見せれるよう、
自分が生き生き、堂々と人生を歩まなければなりませんね。
大人よ!しっかりしよう!
真岡の進学塾
アプラック実践スクール
http://apluck.at-ninja.jp/
いつもお世話になります。
アプラックの松本です。
今日は、「高校講座ライトコース」に来てくれている、高校1年生K君。
彼は、HPのモデルともなっている、成績のV字回復を見せ、
見事に志望校に合格した生徒です。
その様子については、HPを見てくださいね。
今日は、彼が高校に入学してからの話です。
彼には、不安がありました。
「高校生活を充実して楽しく過ごしたいのに、うまくやっていけるかなぁ。」
話をよく聞いてみると、友達を作るのがすごく苦手なようでした。
でも、私からすると信じられませんでした。
3年生の時には、たくさんの友達に囲まれて、その中の中心となっていたからでした。
「じゃぁ、まずはどんな高校生活を送りたい?」
「学校に着いて・・・・って、想像してごらん。」
「かなうかどうかは、置いておいて、こんなんだったらいいなぁ、って心から思えることね。」
「何かに打ち込みたいんですよね。」
「そして、他の高校に行っている人に久々に会ったときにも、
胸を張れるっていうか、俺もがんばってるぞ、みたいな。」
ちゃんと自分の意見を持っているんですね。
ここから彼の高校生活を夢を掴むためのチャレンジが始まりました。
このコースは、充実した人生を送って欲しい!という想いから誕生しました。
高校で選んだコース。
その先の進学・就職先。
ちょっとした選択が今後の人生に大きな影響を与える時期です。
私も、この仕事にたどり着くために、
高校の進路選択から10年かかりました。
この時期に、進路について共に考えてくれて、
背中を押してくれる人がいたら、
どれだけの人がもっと幸せな選択肢を選べていたか。
自分の仕事に誇りと夢を語れる大人になってほしい!
食べていくためだけの仕事にならないでほしい!
自己実現と社会に貢献できる一生を過ごしてほしい!
私の高校時代に欲しかったコースです。
勉強は手段です。
それよりも大切なものがたくさんあります。
目的や目標・夢があるからそれに向けて情熱を掲げられる。
いやいややっている人に結果を求めるのは酷なことですよね。
当塾では、塾生に生き生きとなるようなプログラム作りをしています。
迷ったら、アプラックの門をたたいてください!
真岡の進学塾
アプラック実践スクール
http://apluck.at-ninja.jp/
アプラックの松本です。
今日は、「高校講座ライトコース」に来てくれている、高校1年生K君。
彼は、HPのモデルともなっている、成績のV字回復を見せ、
見事に志望校に合格した生徒です。
その様子については、HPを見てくださいね。
今日は、彼が高校に入学してからの話です。
彼には、不安がありました。
「高校生活を充実して楽しく過ごしたいのに、うまくやっていけるかなぁ。」
話をよく聞いてみると、友達を作るのがすごく苦手なようでした。
でも、私からすると信じられませんでした。
3年生の時には、たくさんの友達に囲まれて、その中の中心となっていたからでした。
「じゃぁ、まずはどんな高校生活を送りたい?」
「学校に着いて・・・・って、想像してごらん。」
「かなうかどうかは、置いておいて、こんなんだったらいいなぁ、って心から思えることね。」
「何かに打ち込みたいんですよね。」
「そして、他の高校に行っている人に久々に会ったときにも、
胸を張れるっていうか、俺もがんばってるぞ、みたいな。」
ちゃんと自分の意見を持っているんですね。
ここから彼の高校生活を夢を掴むためのチャレンジが始まりました。
このコースは、充実した人生を送って欲しい!という想いから誕生しました。
高校で選んだコース。
その先の進学・就職先。
ちょっとした選択が今後の人生に大きな影響を与える時期です。
私も、この仕事にたどり着くために、
高校の進路選択から10年かかりました。
この時期に、進路について共に考えてくれて、
背中を押してくれる人がいたら、
どれだけの人がもっと幸せな選択肢を選べていたか。
自分の仕事に誇りと夢を語れる大人になってほしい!
食べていくためだけの仕事にならないでほしい!
自己実現と社会に貢献できる一生を過ごしてほしい!
私の高校時代に欲しかったコースです。
勉強は手段です。
それよりも大切なものがたくさんあります。
目的や目標・夢があるからそれに向けて情熱を掲げられる。
いやいややっている人に結果を求めるのは酷なことですよね。
当塾では、塾生に生き生きとなるようなプログラム作りをしています。
迷ったら、アプラックの門をたたいてください!
真岡の進学塾
アプラック実践スクール
http://apluck.at-ninja.jp/
いつもお世話になります。
アプラック実践スクールの松本です。
今日は、三年生は「下野模試」の日です。
朝から、テストを受けに来てくれています。
まずは、どんな高校があるのか。
今の自分はどれくらいなのか。
それをはかってみましょう。
目標を立てるときに、
あと〇〇点上げれば・・・
そのためには、毎日・・・ぐらいかな。
今日の結果を次に活かすことができます。
結果が返ってきたら、
目標面談をしましょうね。
もちろん、主役はみんなです。
自分のやりたい道を見つける道具にしてください。
アプラック実践スクール
http://apluck.at-ninja.jp/
いつもお世話になります。
アプラックの松本です。
今日は個別授業のため二宮校舎へ。
そこには、小学講座の時に教えた中1生がいました。
しばらく会っていなかったので、
久しぶりの再会。
「こんばんは~。」
とあいさつを交わすと黙々と勉強。
やんちゃな小学生だった彼女らもすっかり成長していました。
聞くところによると、休日にもかかわらず5時からずっと自習に来ていたとか。
中1すごい!
確実に成長するんですね。
彼女たちの将来が楽しみです。
真岡の進学塾
アプラック実践スクール
http://apluck.at-ninja.jp/
アプラックの松本です。
今日は個別授業のため二宮校舎へ。
そこには、小学講座の時に教えた中1生がいました。
しばらく会っていなかったので、
久しぶりの再会。
「こんばんは~。」
とあいさつを交わすと黙々と勉強。
やんちゃな小学生だった彼女らもすっかり成長していました。
聞くところによると、休日にもかかわらず5時からずっと自習に来ていたとか。
中1すごい!
確実に成長するんですね。
彼女たちの将来が楽しみです。
真岡の進学塾
アプラック実践スクール
http://apluck.at-ninja.jp/
校舎案内
★宇都宮南校舎★
〒321-0138
宇都宮市兵庫塚2-22-17
TEL:0120-958-702
宇都宮南警察署、
兵庫塚郵便局
の近くです。
★宇都宮北校舎★
〒320-0072
宇都宮市若草3-16-17
TEL:0120-958-702
宇都宮北環状線、
ホームセンターカンセキ
さんの近くです。
★真岡東校舎★
〒321-4305
真岡市荒町425-1-103
TEL:0285-84-6563
足利銀行さん、カワチ薬局
さんの近くです。
〒321-0138
宇都宮市兵庫塚2-22-17
TEL:0120-958-702
宇都宮南警察署、
兵庫塚郵便局
の近くです。
★宇都宮北校舎★
〒320-0072
宇都宮市若草3-16-17
TEL:0120-958-702
宇都宮北環状線、
ホームセンターカンセキ
さんの近くです。
★真岡東校舎★
〒321-4305
真岡市荒町425-1-103
TEL:0285-84-6563
足利銀行さん、カワチ薬局
さんの近くです。
お問い合わせ先
お問い合わせ・お申し込みは、アプラック実践スクールまで。
「ホームページを見て電話したのですが…」と今すぐ。
電話:0120-958-702
「ホームページを見て電話したのですが…」と今すぐ。
電話:0120-958-702
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
アクセス解析