忍者ブログ
夢やヴィジョンに気づき、努力の価値を知り、合格します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


みなさん、こんにちは。




アプラック実践スクールの野寺誠(塾長)でーす!




今日も大変暑かったですね。




みなさんもお気をつけください。




今日は、お盆が終わりですが、授業があります。




久しぶりの個別クラスです。




僕は、個別指導がとっても好きです。




その子用に授業をつくれるのは、やはり楽しいです。




すべてをその子に合わせて教えられるのは、しあわせでもあります。




その子のわからないところを全て教えて上げられます。




いやー楽しい。




こういうのを集団にも、たくさん取り入れたい。




1人1人がやっぱり大事だ。




授業の中で感じたことが1つあります。




「やれば、できる」




ということです。




ここで大事なのは、生徒側がチャレンジすればできるという意味ではないというとです。




指導者側が、やればできると生徒に思わせる課題をちゃんと準備することです。




生徒は、いつも100%です。




これならやればできる。




と生徒が思うような課題をいつも用意したいものです。




難しい問題でも、どうすればできると思ってくれるかを何度も何度も考えます。




私は教えることが好きです。




できれば、一生やってたいです。




わかるようにするのは、私の楽しみでもあります。




それで、子供達の役に立つことができたら、こんなにうれしいことはありません。




「わかる、できる、やれる」




という気持ちを子供達に気付かせてあげたい。




今日も、みんなは自分にできることに一生懸命だった。




いつも、その日にできることをしてくれてるんだと思ったら感謝しかない。




私は教えさせてもらっているんだと、素直に感じます。




みんな、ありがとう!




次のテストも点を上げて、スゴイ自分に気付いてねっ!




僕はベストをつくしますよ!




by野寺



真岡市の進学塾



アプラック実践スクール
PR

みなさん、こんにちは。




アプラック実践スクールの野寺誠(塾長)です。




元気にしていますか?




今日は中学1年生の集団授業のために、二宮校舎にきています。




何名か自習の方も来てくれていました。




今日は質問が大量!OK!




用意したレポート用紙がなくなる。




僕が大事にしている習慣は、1人1人のわからないところを全部応えるという姿勢をくずさないことだ。




どれだけ質問が増えても、全てに応えるというのが私の考えていることです。




解決することそのものに、責任を持つことだと強く感じています。




×になったら、その全てをわかるようにするのが、私の使命だ。




私は子供達が大好きだ。




少しでも、その子の未来が明るくなったらうれしい。




そのために、できることは、その子にできないことをできるようにすることだ。




だから、私の目の前に来た質問は、全部解決したい。




難しい問題にチャレンジすることも大事だけど、私にいっぱいきいてほしい。




自分の力だけで解けることも大事です。




でも、わからないことに正直であってほしいです。




子友達が安心して、わからないところを質問できるようなクラスを作らなければなりjません。




子供達にしてもらう努力以上に、私達大人にできる努力はもっとあると思っています。




「子供達のために」と言葉で言うのは簡単だけど、実際にやるのは勇気がいります。




子供達の全てを解決するのに責任を持ちます。




子供達ががんばるんじゃなくて、僕がベストを尽くします。




今日も楽しかった♪



by野寺



真岡市の進学塾



アプラック実践スクール

皆さん、こんにちは。



アプラック実践スクールの野寺(塾長)でーす!



今日は、教室に入ったら室温が37度でした。



とても、暑い。



夏バテなどにお気をつけくださいね。



さて、私は今まで、ずっと、みんなと楽しく勉強することが大好きでした。



もちろん、点数を上げることも大事です。



私は、子供達の夢は点数で叶えられると、本気で思っています。



なぜなら、もしも、合計点500点満点をとることができたら、どんな高校にも、どんな大学にも



入学することができる。



点を上げることは、その生徒のやれることを限界まで広げてくれる。



ウチの子たちには、そうなってほしい。



それの気持ちが私達の実力アップの秘訣だと思っている。



ウチの塾の圧倒的に強い点は、「子供達をよくしてあげたい!」



という気持ちです。



どーしたら、この子の点数は上がるのか?



1人1人をどうやったら伸ばせるかを考えるのです。



そこが、ウチの塾の一番強いところだ。



子供達へのハートは誰にも負けない。



僕は、子供達をよくしてあげたい。



よくしてあげるとは、点数を上げてあげることです。



私は、何でも、そう思います。



本当は、点数を上げることよりも大切なことは、いっぱいある。



けど、点が必要ないわけじゃない。



点は、その子に無限の選択肢をくれる。



なんでも選べるようになる。



そうゆう状況をあげられるのだとしたら、あげたい。



私は、それを実現したい。



今日もやってやる!!!!



楽しく行こうぜみんなっ!!!



今日も楽しかった♪


by野寺


真岡市の進学塾


アプラック実践スクール

みなさん、こんにちは。



アプラック@野寺(塾長)です!



今日は、中学3年生の集団授業のために二宮校舎まで来ています。



ずいぶんとクラスの雰囲気も変わって、質問がたくさん舞い込んできます。



嬉しい限りです。



質問に答えることが僕の一番楽しい瞬間だったりします。



教えるのが楽しい。



それが、この仕事の面白いところです。



「質問は点数」



僕は、よく子供達にこの話をします。



私は、スコアプレゼンターです。



子供達の点数を上げてナンボの仕事をしています。



もちろん、点数だけがいい子ではいけないのですが、



点数を上げることで、その子の夢がかなうとしたら、



僕は、その子に点数をプレゼントしたいのです。



だから、点数を上げることにこだわっています。



点数は、質問することで作られます。



わからないところが、わかるようになるからです。



私は、子供達の質問に答え、そして、解決してあげたい。



それが、いつも考えていることです。



私には、1つのヴィジョンがあります。



「塾長に質問したら、これをなんとかしてくれるかもしれない」



と思ってもらえる指導者になることです。



私は、いつも子供達に解決をプレゼントしたい。



評論やただの努力で終わってはいけない。



そこに解決があって、初めて仕事になる。



それが塾にとって、子供達の役に立つということだと思っています。



今日も質問をいっぱいくれたみんな、ありがとう!



質問することには、勇気がいる!



みんなには、それがあるぞ!



足りないときは、俺の分をやる!



だから、全員合格をめざすぞ!



1人でも落ちたら意味が無い!



全員だから、意味があるんだ!



ベストを尽くすよ!



そのために、やれることは全部やるからね!



1人は、みんなだ!



みんなは、1人だ!



俺は、1人も取りこぼす気なんかないぞ!



合格率?



そんなもの100%でなくて、どーするんだ!



みんな、1人1人を大事にさせてもらうよ。



今日も来てくれてありがとう。



楽しかった♪



by野寺


真岡市の進学塾


アプラック実践スクール

皆さん、こんにちは。



アプラック@野寺(塾長)でーす!



暑い日も続いておりますが、たまに雨の日もありますが!



皆さん、お元気ですか!!?



今日は、JFCクラスのために真岡東校舎まで来ています。



本日は、JFCのサッカー合宿の最終日でもありました。



そんなキツイ合宿の後でも、塾に来てくれた生徒がいました。



体は、充分につかれているだろうに、塾へ来てくれました。



今日は、数学の日でした。



わからない問題をどんどん聞いてくれました。



本当は、体を休めたいだろうに、それでも彼らは来てくれました。



休んでも誰も文句はいいません。



それでも、来てくれました。



授業そのものが僕の仕事ではあるけれど。



疲れてても来てくれる人なんだなぁと嬉しくなりました。



今日もみんな、きてくれてありがとう。



毎回、私をもっと活用してどんどん上に行ってほしいです。



少しずつでも前に、そして授業合格の夢をつかんでください。



僕は、その手助けができたら、それだけでうれしいです。



今日は、来てくれただけで100点だ。



いつもありがとう。






いや。



「今日は」なんておかしいね。



今日も来てくれただけで100点だ。



いつもありがとう!



今日も楽しかったよ♪



by野寺


真岡市の進学塾


アプラック実践スクール

みなさん、こんにちは。


アプラック@野寺(塾長)でーす!


今週は、JFCクラスの授業のために真岡東校舎に来ています!


誰も、×になるのが好きではありません。


×になるとイヤな気持ちになります。


ですが、×の解説を続けていくと、


×自体に耐えられる気持ちができてきます。


「×になったところをできるようになればいい」


という気持ちができてきます。


そのために、何度もわからない問題を探し出しては、


それを解決していきます。


自然と、自分からわからない問題を素直に私に見せられるようになります。


正直なことは強いです。


迷いがありません。


自分らしくもあります。


正直は、強い。


わからないことに正直に。


だから、わからないは、強い。


わからないことに正直になれば、それは大きな強さをくれます。


今のこのJFCクラスに、また大きな強さをプレゼントしたい。


僕がそのためにベストを尽くします!


みんな、いつもありがとう!


塾に来てくれるだけで感謝だ!


きょうも楽しかった♪


BY野寺


真岡市の進学塾


アプラック実践スクール

みなさん、こんにちは。


アプラック@野寺(塾長)でーす!


今週から、当塾でも夏期講習が始まります。


わからない問題をたくさん解決して帰りますよぉ~♪


さて、最近になって塾の子供達の質問率が上がってきました。


「先生、ここわかりません!」


とか、手をあげて待っていたりとか、


変わってきました。


質問すること自体がしやすい教室になりつつあります。


僕が子供達のためにしてあげられたことは、


わからない問題に答えることを繰り返しただけだったりします。


同じことの繰り返しです。


すべては繰り返しです。


やり方が間違っていたら繰り返しても成果は出ません。


でも、やり方が間違っていたという学びを得ることができたら成果につながりますね。


だから、すべては繰り返しです。


僕の繰り返しは、子供達のわからないところをわかるようにすること。


生徒の繰り返しは、わからないところを先生にきくこと。


それの繰り返しだけで成果になっていきます。


すべては、繰り返しです。


繰り返せる方法を生徒に教える。


わからないところは、先生に持ってくる。


わからないのは、わかりたいと思っているから。


バカだからじゃない。


わかないのに向き合うことは、バカにはできない。


わかりたいという気持ちは、バカには無い。


質問すること自体が、もう、ほかの人より一歩前に出ているのだ。


すごいなぁ~。


みんなのいいところは、その素直なところ、前向きなところ、コツコツなところだ。


今は、繰り返す。


僕も、繰り返す。


キミも繰り返す。


繰り返す、繰り返す、繰り返す。



それだけが成果をあげる。


と、信じているのですが、


皆さんは、どうおもいますか?


by塾長


真岡市の進学塾


アプラック実践スクール

みなさん、こんにちは。


アプラック@野寺(塾長)です。


質問シリーズでここのところブログを書いています。


今日は二宮校舎で中3の授業がありました。


1人あたり100問の質問に答えようプロジェクトを実施しています。


次のテストまで、開催しています。


今は、私の中で勝手に開催していますが、


子供達のわからないところを解決するのが使命だと思っています。


正解する勉強ではなく、理解する勉強をさせたい。


よく面談でも




「ウチの子はわからないところを質問できないんですよ」




という話を本当によくききます。


質問ができないのではなく、言えないようにさせられているのも事実です。


私はこれをなんとしても解決しなければなりません。


私も学生時代になんどとなく体験しました。


授業中に先生が、


「ここまで質問ある人は、手をあげてください」


といっても、実際に上げた手は、いませんでした。


また、おもいきって質問した子も、


「これはこの間授業で説明したろ!ちゃんと話をきいていなかったのか!」


といわれたりしました。


それを見て、2度と質問はしないと思いました。


私は、それで多くの人が勉強を止めてしまったり、つまらないと思わされただろうと


思っています。


できないのではありません。


わからないのがそのままになっているのです。


それを解決するのが指導者である私達です。


私は、子供達をそれから助けてあげたい。


「勉強は自信」です。


わかる、できる、やれるという気持ちを作れたら誰だってできるようになります。


私はいつも子供達のわからない問題を解決して、


「あ、わかった!」


という顔をしてくれるのを楽しみにしています。


もちろん、今日もです。


楽しかった♪


by野寺


真岡市の進学塾


アプラック実践スクール

みなさん、こんにちは。


アプラック@野寺(塾長)でーす!!


今日は真岡東校舎に来ています。


学ぶことは、自分のわからないところをわかるようにすることだったりします。


テスト直しを全員やりますが、やっぱり直しこそ、1人1人とやるべきだと思っています。


直しのときこそ、どうしたら、その答えになるのか知りたいと思ってくれます。


知りたいと思っているときに、教えるのが一番入ります。


×になることを嫌がるのは、わるいことではありません。


良くなりたいと思っているのですから。


それ自体はすばらしい。


×になったときに知りたいと思ってくれるのが嬉しいんですよ。


たくさん×になった子もいたけど、どうしたら○になるのかを説明したら、


すごく良くきいてくれた。


わからないところだからこそ、1対1です。


その1人にわからないところができるようになるのが見ていて嬉しい。


ただ、一緒に、その子のわからないところを教えてあげる。


そんなシンプルなことをどれだけ続けられるかが勝負だ。


世の中には、「わからないというのはバカだ!」と洗脳してくるやつがいる。


みんな、そんなのは大ウソだぞ!!!!!!


わからないことに向き合える人は勇気のある人だ!


それだけで立派だ!


わからないことをそのままにしないのは、いずれわかるようになって、勝てるようになる。


できるように偽装しても現実は何も変わっていない。


わからないことに向き合うのは、気持ちのいいことではない。


でも、たくさん上手になるには、それしかない。


勉強は本当にメンタルだ!


わからないのに向き合うのは、メンタルそのものの強さに他ならないからです。


やり方や教え方ばかりが多く語られてますけど、メンタルの充実があってのことだと


いうことを忘れてはなりません。


みんなぁ、メンタルで勝つぞぉ!!!!!!


今日も、楽しかった♪


by塾長


真岡市の進学塾

アプラック実践スクール

みなさん、こんにちは!


アプラック@野寺(塾長)でーす。


今日は集団授業のために、真岡東まできました!


私は質問が集まるクラスが好きです。


もっともっと質問がしやすいクラスを目指します。


大事なのはやっぱり解決です。


それは、私にかせられた使命でもあります。


解決したいと思っているところをどんどん持ってきて欲しいです。


子供たちは、今日もたくさん質問してくれました。


1つ1つ解決していくことが私にとってすごくうれしいのです。


その子は自然と自分でやれるようになっていきます。

そのために僕を好きなだけ活用して欲しい。


僕は一緒に勉強しているとおもっています。


だから、教えたその子ができると、自分ができたような気がします。


それができることが、私にとっても、よろこばしいことです。


質問をすることは勇気がいります。


いろんな思いが、質問を邪魔します。


その邪魔をとっぱらって、質問をすることはやはり勇気なのです。


その勇気をもってくれた子供たちに僕は感謝してます。


その勇気を無駄にするような指導者にはなるまいと思っています。


質問そのものがほめられるべきことです。


わからないことと向き合う勇気があるからです。


勇気が少しずつクラスに浸透してきました。


僕はもっと質問が集まる指導者がたくさんいる塾にしたい。


わかるをできるにする。


質問を解決する。


認めてエネルギーをチャージする。


それでこそ塾のあるべき姿です。


今日も楽しかった!


By野寺

真岡市の進学塾

アプラック実践スクール

[21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31
«  Back :   HOME   : Next  »
HPへはこちらから
校舎案内
★宇都宮南校舎★
 〒321-0138
  宇都宮市兵庫塚2-22-17
  TEL:0120-958-702
 宇都宮南警察署、
 兵庫塚郵便局
 の近くです。

★宇都宮北校舎★
 〒320-0072
  宇都宮市若草3-16-17
  TEL:0120-958-702
 宇都宮北環状線、
 ホームセンターカンセキ
 さんの近くです。

★真岡東校舎★
 〒321-4305
  真岡市荒町425-1-103
  TEL:0285-84-6563
 足利銀行さん、カワチ薬局
 さんの近くです。

お問い合わせ先
お問い合わせ・お申し込みは、アプラック実践スクールまで。
「ホームページを見て電話したのですが…」と今すぐ。
電話:0120-958-702
携帯電話からはこちら
↑上のQRコードを携帯電話で読み取ってください。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセス解析
忍者ブログ [PR]